石畳から広がる平屋

関西でも関東でも“おもしろい場所”があればどこでも。
ということで、今回は“エリアを限定されない”物件探しからお手伝いさせて頂きました。

そんな中でご提案させていただいたのが「大山崎」。
名水の里で知られるこの地は自然も豊かで、京都へも大阪へもアクセスしやすいのです。

そこで出会ったのが築45年の平屋。
立派な作りに、以前の持ち主さんが設えた石畳のアプローチや四季を感じる庭。
庭と合わせて約150坪という広さと近隣との絶妙な距離感。
そのすべてに魅力を感じたM様ファミリーは、縁もゆかりもないこの地での購入を決意。

排水の工事や増築部分の工事など解体後に発覚した問題も多く、想定外の予算が掛かりましたが、他の箇所で削減するなど少しずつ調整して理想の形に。
北側にあったLDKや、玄関からのアクセスが不便な水まわりは、間取り変更によって改善。
モダンな雰囲気をつくる建具やガラス障子、下駄箱は既存のものを再利用し、手持ちの家具とも合わさり唯一無二の空間を作っています。
そして念願の開放感たっぷりのリビングでは、家族や友人たちが集まり、お酒を片手にアナログのオーディオセットでレコードを。

この地でこそ感じる「帰るのが嬉しい家」。
“有り過ぎると同じ風景になってしまう。無い方がずっと豊かに過ごせます”と郊外の暮らしを謳歌されています。

DATA

総工費 3200万円
リノベーション面積 168.54㎡
家族構成 4人暮らし
築年数 45年
間取り 5LDK+SR→4LDK+SR

付け梁や柱などで木を感じる、開放的なLDK。子ども部屋や寝室など、どの部屋ともつながります。

コンロ側にあった既存の窓は閉じ、後方に高所用の窓を新設。

玄関ドアや天井、出窓付きの靴箱は既存のものを再利用。ご主人のコレクションのスニーカーを見せるため、あえてオープンにしました。

玄関とLDKをつなぐ廊下にある、独立した洗面室。丸いタイルは以前のお風呂で使用されていたものと同じもの。

リビングの横にある主寝室。4枚続きの大きな窓からは緑豊かな庭を眺めることができます。

母屋と離れをつなぐウッドデッキを新設。暖かくなったらバーベキューをする予定です。

BEFORE

BEFORE

AFTER

AFTER

担当者からのひとこと

担当者の画像

担当者からのひとこと

とてもセンスのいいご夫婦。
古いものと新しいものを織り交ぜたお家が良いとの事で、ガラスの引違い戸や雪見障子など元々あったものも生かしたお家になりました。
洗面に貼ってるタイルは元のお家のお風呂に貼っていたタイルと同じものを選ばれました。
センスが良いので見せる収納も良い感じに映えスポットになってます!

お友達などが集まるお家となってるみたいで、これからのライフスタイルも楽しみにしてます♪

BISOU MAGAZINE

暮らしを楽しむ家づくりのメソッドを
施主様目線でご紹介‼

お客様インタビュー

資料請求

リノベーションに
役立つ資料一式を
お届け

資料請求する
資料請求する
資料請求